用語集
か行
- 給水管
- 上水(井戸水含む)を供給するための水道管。
- 給湯器
- ガスや石油により水を沸かしお湯にする装置。
- 高圧洗浄
- 高圧洗浄機を使って排水管内の汚れ、汚物などの詰まりを除去/清掃する機械。
- 混合水栓バルブ式
- 水・お湯をハンドル操作で水量や温度調整のできる蛇口。
- 混合水栓レバー式
- 水・お湯をレバーの上げ下げや左右に動かすことで水量や温度調整のできる蛇口。
- 混合水栓サーモスタット式
- お湯、水両方を出せる蛇口で温度調整にサーモスタットを用いたもの。お風呂の蛇口に多いです。
さ行
- 止水栓
- 蛇口とは別に設けられた、水道の水・湯を止めるための栓。
- シンク
- キッチンの流し台。ステンレス製、ホーロー製等がある。
- 水栓
- 吐水・止水、水量・温度調整ができるもの「蛇口」「カラン」「給水栓」ともいう。
- 洗浄管
- トイレタンクから便器へ水を流す配管。タンクと便器が離れて設置されているトイレで使用されている。
た行
- 単水栓
- 水もしくはお湯どちらかしか出すことのできない蛇口。
- デッキタイプ水栓バルブ式
- 操作がハンドルを回すタイプで台の上に取り付けるタイプの蛇口。台所シンクの上やお風呂、洗面台に多いです。
- デッキタイプ水栓レバー式
- 操作がレバーをひねるタイプで台の上に取り付けるタイプの蛇口。台所シンクの上やお風呂、洗面台に多いです。
- トラップ管
- 排水管内に水をため、下水の悪臭の防止、害虫・ネズミ・ゴキブリ等の侵入を防ぐ役割のある管。
は行
- 配管
- 水もしくはお湯を使用するときに通る管(水は給水管、お湯は給湯管)。
- 排水管
- 建物内や敷地内にて生まれる汚水・下水・雨水等が流れていく管。
- 排水弁部
- タンク内の部品。フロートバルブとフロートバルブが取り付けられているプラスチック製の部品の総称。水を止めたりタンクの中の水が溢れないようにする機能を持つ重要な部品。
- パッキン
- 部品と部品の隙間などで水漏れ防止や摩耗予防の為に使用。
- バルブカートリッジ
- レバー式の蛇口の中にある部品で水を出したり止めたり温度の調節を行う部品。
- フラッシュバルブ
- トイレを流す水を出す弁のことで、別名「洗浄弁」。弁の動きによって一定量の水を流し、止める動作を制御している。
- フロートバルブ
- トイレのタンクの中にある部品。レバーとゴム玉をクサリで繋ぎ、排水口の開閉をレバーを回すことでゴム玉が排水口をふさいだり開いたりすることで、トイレの水を流したり止めたりします。
- ボールタップ
- トイレタンク内の水量を調整する部品。浮玉の浮力により自動で水をだしたり止めたりできる。
や行
- ユニットバス
- 組立式のお風呂。現在の主流です。
わ行
- ワンホールシングルレバー混合水栓
- デッキタイプのレバー式蛇口で取り付けるための穴が1つのもの。

