水のコラム

止水栓から水漏れが発生!原因や対処法とは?

2022年12月26日  水回り

水回りには止水栓と呼ばれる場所があります。水を止めるために欠かせない部分のことで、トイレやキッチン、洗面台などの水回りにはほぼ取り付けられています。

もし、止水栓から水漏れが発生すれば「どんどん溢れてしまわないか」「水が床にまで広がらないか」など、多くの不安に苛まれてしまうでしょう。そんなときに冷静に対処できるよう、この記事では原因と対処法についてご紹介します。

止水栓からの水漏れの原因

止水栓から水漏れが発生する原因は主に4つあります。止水栓の水漏れが発生した場合は、以下4つの項目をチェックしましょう。

・各部品の故障・破損・ゆるみ
・接続部分からの水漏れ
・止水栓設置部分の水漏れ
・偏心管部分の水漏れ

各部品の故障・破損・ゆるみ
止水栓が取り付けられた給水管には、いくつかの部品が取り付けられて給水・止水を行います。そのため、長期間の使用や劣化などの理由から、部品がゆるんでしまい、止水栓部分から水漏れが生じている可能性があります。

まずは止水栓部分に取り付けられた部品がゆるんでいないか、破損や故障などがないかを確認してみましょう。なお、止水栓にはゴムでできたパッキンが取り付けられています。

このパッキンが劣化によって硬くなったり破損したりすると水漏れにつながりやすいと考えられているため、パッキンの現状も合わせて確認すると良いでしょう。

接続部分からの水漏れ
部品に異常が見られない場合は、止水栓の接続部分をチェックしてください。止水栓はトイレやキッチン、洗面所などの蛇口を給水フレキ管(または給水ナマシ管)で接続管と接続していることが一般的です。

そのため、この給水管の接続部分から水漏れが起こりやすいと考えられています。給水フレキ管などの異常から水漏れが起きると、その場所に近い止水栓から水漏れが発生していると誤解しやすいですから、接続部分に問題がないかも詳しく確認すると良いでしょう。

止水栓設置部分の水漏れ
止水栓が取り付けられている部分、または根元から水漏れが発生している可能性もあります。

止水栓の多くは壁や床にニップル管と呼ばれる管を使って取り付けられることが一般的です。そのため、このニップル管と壁・床の取り付け部分や止水栓とニップル管の接続部分から水漏れが発生することがあります。

経年劣化が考えられる場合は、止水栓の設置部分も細かく確認しましょう。

偏心管部分の水漏れ
水回りの修理をした後に見られる水漏れであれば、偏心管と呼ばれる部分から水漏れが発生している可能性もあります。蛇口修理を行った際、止水栓をまわしたことによって水漏れが見られる現象です。にじむ程度の水漏れであるため、気付きにくいといった特徴があります。水回りの修理を行った後の水漏れは偏心管によるものが多いですから、蛇口に取り付けられている小さなネジ部分を確認しましょう。

止水栓とは?

止水栓とは水栓金具のことです。蛇口などと同じように、水回りには必ず取り付けられています。直接水を出すといった役割はないものの、蛇口に給水する水やお湯などを一時的に停止する際に使用します。

役割
止水栓の役割は、水回りに設置されていることがほとんどです。その理由は、水を一時的に停止するために使うからです。元栓を閉めてしまうと、家全体の水が止まってしまいます。

トイレの水漏れが発生しているのに、元栓を閉めてしまえば、お風呂やキッチン、洗面台も合わせて使えなくなってしまいます。水漏れなどのトラブルや水道修理において一時的に水を止めたいときなど、用途に合わせて各水回りの水を停止できるよう、止水栓が取り付けられているのです。

閉め方
止水栓は工具を用いて閉めるタイプや蛇口と同様のハンドルタイプなどがあります。取り付けられている止水栓によって閉め方が異なりますから、水回りから水漏れが確認できた場合は、あらかじめマイナスドライバーなどの工具を用意してから確認を進めると安心です。

設置条件
止水栓は必ず設置されているとは限りません。住宅それぞれで止水栓の有無が異なるため、止水栓が設置されていない水回りでの水漏れが確認できた場合は、元栓を閉めなければなりません。

また、水道業者に修理を依頼する際も、元栓を閉めてから修理を行う必要があるため、洗濯やトイレ、お風呂や洗い物などは事前に済ませておくと良いでしょう。

止水栓の主な設置場所

止水栓が取り付けられている場所は、水を使用する場所に等しいです。住宅によっては取り付けられていない場合もありますが、一般的にはトイレやキッチン、洗面台などが挙げられます。

ここではそんな水回りの止水栓の場所についてご紹介します。

トイレ
トイレの止水栓は給水タンクに給水する役割があることから、給水タンクとの接続管部分に取り付けられていることが一般的です。

ハンドルタイプやマイナスドライバーで回転させるタイプなど、いくつかの種類から住宅に合わせて取り付けられている場合があるため、水漏れを確認する際はマイナスドライバーを用意してから行うと良いでしょう。

なお、トイレによっては止水栓を目視で確認できないタイプもあります。タンクがカウンター内部に収納されたタイプであれば、カウンターを開閉しなければ止水栓を確認できません。

ユニットバスタイプなどでも同じような取り付け方であるため、止水栓を目視で確認できない場合は、トイレのカウンターを開閉して確認してください。

キッチン
キッチンの止水栓は、台付きの蛇口であればシンク下の収納スペースに取り付けられていることがほとんどです。シンクの真下にない場合は、左右いずれかの収納スペースに取り付けられている可能性があります。シンク下に止水栓が確認できない場合は、その付近の収納スペースを確認してください。

洗面台
洗面台の止水栓は台付き蛇口が一般的であることから、洗面台真下に取り付けられていることがほとんどです。

もし、洗面台真下に収納スペースが設置されている場合は、収納スペース、またはその左右を確認してください。洗面台の止水栓もハンドルタイプやマイナスドライバーで回転させるタイプを使用している可能性があります。

給湯器
給湯器付近にも止水栓は取り付けられています。本体と接続した給水管と止水栓が一緒であることがほとんどなので、給湯器の水漏れが確認できた場合は、付近にある止水栓を閉めると良いでしょう。

屋外
屋外に設置された蛇口は単水栓が一般的です。そのため止水栓が取り付けられていないので、水漏れが確認できた場合は、元栓を閉めてから修理を行いましょう。

止水栓の種類

止水栓にもいくつかの種類があります。ここでは止水栓として使用されることの多い種類について4つご紹介します。

・ハンドルタイプ
・ドライバータイプ
・開閉タイプ
・偏心管タイプ

それぞれの特徴を把握し、適切な確認・対応を行いましょう。

ハンドルタイプ
一般的な蛇口と同様のタイプなのがハンドルタイプです。キッチンや洗面所などの止水栓はハンドルタイプがほとんどです。お湯であれば「赤」を、水であれば「青」に塗装された止水栓を閉めることで一時的に水漏れを止めることができます。

ドライバータイプ
マイナスドライバーを使って開閉するのがドライバータイプです。トイレに使用されることの多いタイプで、マイナスドライバーを押し当てて開閉する仕組みです。

開閉タイプ
開閉タイプ、または開閉コック式止水栓とも呼ばれるタイプは、樹脂製のコックが取り付けられており、コックを90度ひねることでバルブを開閉させる仕組みです。ハンドル式と同じように手で開閉が可能です。

偏心管タイプ
キッチンの蛇口などに取り付けられることが多いのが偏心管タイプです。シングルレバー混合水栓をはじめ、なかには2ハンドル水栓などでも見かけることがあります。

使い方は、ドライバータイプと同様に、マイナスドライバーを使って開閉しましょう。

まとめ

止水栓から水漏れが発生したときは、止水栓周りの部品や接続部分を確認しましょう。毎日使う場所であり、給水される場所だからこそ、劣化によって部品のゆるみや接続部分の歪みなどが生じている可能性があります。

止水栓はマイナスドライバーを使って開閉するドライバータイプが取り付けられている場合もあるので、止水栓を確認する際は、マイナスドライバーを用意したうえで行うとスムーズに確認が進められるでしょう。

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

きょうと水道職人 0120-492-315

きょうと水道職人 0120-492-315