水のコラム
洗車で節水を実現!水をムダにしないエコなカーケア術【水道職人:公式】

車をキレイに保つために欠かせない洗車ですが、気になるのが水の使用量です。 とくに夏場や乾燥した季節は頻繁に洗車をしたくなるものの、水道代や環境への負荷が気になって控えているという方も多いのではないでしょうか。   […]
5月26日は風呂カビ予防の日!カビの季節に備える正しい対策とは【水道職人:公式】

毎年5月26日は、「風呂カビ予防の日」として制定されています。 梅雨の湿気がピークを迎えるこの時期、ご家庭のお風呂場ではカビの繁殖が活発になりがちです。 風呂カビ予防の日をきっかけに、普段見過ごしがちなお風 […]
トイレの床リフォームで快適空間に!失敗しない選び方と注意点を徹底解説【水道職人:公式】

トイレは毎日使う大切な生活空間です。 汚れやすく湿気もこもりやすいため、床が劣化しやすい場所でもあります。 最近では見た目を変えたい、床の黒ずみやカビが気になる、水漏れで床が傷んだなどの理由で、トイレの床を […]
【昭和の日特別コラム】昭和の水まわりから令和へ――進化の歴史とウォシュレット誕生秘話【水道職人:公式】

毎年4月29日は「昭和の日」です。 そして、今年は「昭和100年」の年でもあるのです。 昭和の日は、かつての日本の暮らしを振り返り、これまでの発展を見つめ直す一日でもあります。 今回は、昭和時 […]
今更聞けない!?上水道の仕組みと京都の水源【水道職人:公式】

蛇口を捻ったら出てくる水。 このきれいな水道水が、上水道から届けられる水ということは既知の事実です。 しかし、そもそも上水道がどういう設備なのかまでは、ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 言葉 […]
意外に高い?!トイレの光熱費を節約する方法【水道職人:公式】

値上げ値上げの日々で、節約できる場所があれば少しでも節約したいと考えている方が、多くいらっしゃると思います。 しかし、どこを節約すれば良いか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 急に大きく […]
他とは違う!?京都では左がお雛様!京都のひな祭り【水道職人:公式】

来週はひな祭りです。 女の子のお子様がいらっしゃるご家庭では、ひな人形の飾りつけを終えているかもしれませんね。 京都に住んでいると、違和感なくお雛様を向かって左側に飾りお内裏様を右側に飾りますが、他県では逆 […]
たくさんある!春に降る雪「名残雪」の種類【水道職人:公式】

「名残(なごり)雪」をご存じですか? 1976年に発売された、イルカさんのなごり雪という歌で、言葉としては浸透していますが、その意味についてはあまり知られていないでしょう。 名残雪とは、春が来ても消えずに残 […]
冬の季語「寒の水」ってどういう水?特徴を紹介【水道職人:公式】

1月20日は大寒(だいかん)ですね。 大寒とは、二十四節気(にじゅうよんしせっき)の一つで、寒(かん)の中で最も寒い時期だと言われています。 大寒は立春の前日まで続き、その期間は約2週間です。 また寒と呼ば […]
