水のコラム
今更聞けない!?上水道の仕組みと京都の水源【水道職人:公式】
蛇口を捻ったら出てくる水。
このきれいな水道水が、上水道から届けられる水ということは既知の事実です。
しかし、そもそも上水道がどういう設備なのかまでは、ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
言葉は知っており、なんとなく役割も理解している。
だからこそ、今更上水道について誰かに質問することはできないと考えている方も、いらっしゃるかもしれませんね。
今回は、私たちの生活に欠かせない上水道についてご紹介します。
上水道はどんな配管?
上水道とは、浄水場できれいに殺菌された水が、水道管を通って各ご家庭などへ届けられるまでの水道設備のことです。
浄水場の水は水源地から汲み上げられ、浄水場でろ過・殺菌・水質検査などが行われた後に、水道管を通して配水されているのです。
水に関わる水道設備には、上水道以外に排水を下水処理場まで運ぶ下水道管や、飲食には適さないけれどその他では使用可能な再生水を運ぶ中水道があります。
上水道は私たち日本に住む人間には欠かせない設備で、上水道があるからこそ、いつでもきれいな水道水を使えるのです。
上水道の仕組み
上水道では、さまざまな設備を通じて、水道水が処理されます。
取水
最初に、ダムや川から原水を「取水設備」に取り込みます。
ダムから原水を取水するために「取水とう」が利用され、川から原水を取水するために「取水ぜき」が利用されるのです。
砂や土を取り除く
取水設備に取り込んだ水には、砂や土が混ざっています。
この混ざりものを取り除くために、「沈砂池(ちんさち)」に混ざりものを沈めます。
それにより、沈砂池に土砂が残り、砂や土が混ざっていない水が出来上がるのです。
導水管を通って浄水場へ
沈砂池で砂や土から取り除かれた水は、「導水管」という配管を通って浄水場まで運ばれます。
導水管はとても太く、配管だけではなく、トンネルを水路として利用している場所もあります。
また、川を渡る「水管橋(すいかんきょう)」も導水管の一つです。
着水井
浄水場に到着した水は、「着水井(ちゃくすいせい)」と呼ばれる場所に到着します。
着水井には、水の水位を安定させたり、水の中に混ざっている汚れや濁りを取り除いたりする役割があります。
水の中に混ざっている汚れや濁りを取り除くために薬品が利用され、薬品が水全体に行き渡るように、よく混ぜ合わされるのです。
着水井に到着した原水は薬品沈でん池(薬品混和池)で、汚れや不純物をフロックと呼ばれる水に沈みやすい塊にして、沈でんさせます。
そして急速ろ過池に移動します。
急速ろ過池は、薬品沈でん池で沈まなかった小さな不純物を、砂層(さそう)でろ過する役割を持つのです。
かび臭の除去
宇治浄水場(京都府宇治市)では、水道水のかび臭(異臭味)を取り除くために、高度浄水処理施設を運転しています。
かび臭の原因はアナベナなどのプランクトンの仲間が増殖することが原因だと言われており、これが水に混ざることで、かび臭が発生するのです。
高度浄水処理施設では、オゾンを活用してプランクトンの仲間を分解します。
オゾンで分解されたプランクトンの仲間を粒状活性炭で吸着することで、かび臭を取り除けるのです。
塩素の注入
水道水に含まれる塩素(カルキ)は、この工程で注入されます。
塩素を加えることで、ろ過した水はさらに安全性が高まり、雑菌などが繁殖しにくい水になるのです。
浄水池へ
きれいな水になるように処理が施された水は、浄水池に溜め置かれます。
浄水池で常に水を溜めていることにより、私たちはいつでも好きなときに水道水を使えるのです。
配水
浄水池に溜め置かれた水は、配水管(水道本管)を通って給水エリアに配水されます。
配水管は200mm以上と口径が大きく、配水管を分岐させて、各ご家庭や商業施設、飲食店などに配水されます。
分岐した配水管は、水道管や給水管と呼ばれているでしょう。
参考:浄水処理のしくみ┃京都府
京都府の水源と浄水場
京都市の水源は約99%が琵琶湖です。
しかし、京都市以外では、宇治川や木津川、桂川を水源としています。
京都府では、府営水だけではなく、独自で確保した水源を活用し、水道水を各ご家庭などに配水しているのです。
現在の京都府には、宇治浄水場以外に木津浄水場(京都府木津市)と乙訓(おとくに)浄水場(京都府京都市)があり、この3つの浄水場で、京都府南部の10市町に配水されています。
なお、京都市は市内に3つの浄水場を有しており、蹴上(けあげ)浄水場、松ケ崎浄水場、新山科(しんやましな)浄水場から配水されています。
参考:水道事業のあらまし┃京都府
参考:京都市の3つの浄水場┃京都市上下水道局
ご家庭の水道管のメンテナンスはきょうと水道職人へ!
浄水場でどれだけきれいな水に仕立てても、ご家庭の水道管にかびが発生していたり、雑菌が繁殖したりしていては意味がありません。
そして、このような状態の水道管は劣化し、亀裂などの破損が生じている可能性も高い傾向があります。
ご家庭の水道管のメンテナンスや修理は、きょうと水道職人にお任せください!
水道水の出方に違和感が生じているときや、冬場の水道管凍結の後は、水道管が損傷している可能性があります。
損傷した水道管をそのまま使い続けると、水道水の中に不純物が混ざり、健康被害が生じる恐れがあるでしょう。
さらに水漏れに発展している場合には、水道代が高騰し、水資源も無駄になるというデメリットがあります。
水道に違和感を覚えたときは、早急に調査し、適切な処理を施すことが大切です。
また、水道管は保温材や保護材を巻くことで、外部刺激から守れるため、水道管を長持ちさせる効果があります。
水道管が破損すると、水道管の引き直しという大きな費用が発生する修理が必要になるケースがあります。
水道管が破損する前に保護しておくことで、破損のリスクが軽減できるのです。
水道管の修理や引き直し、保護などのメンテナンスは、きょうと水道職人にお気軽にご相談くださいませ!
